ジョルジュ・ソレル『暴力論』(1908)について

秋水の「私の思想の変化」の一年後、1908年年に出版されたジョルジュ・ソレルの有名な本『暴力論』(直訳だと『暴力についての考察』)の超部分訳を、何回かに分けて載せます。

ソレルについての辞書的な記述としては

Sorel,Georges 1847〜1922
フランスの社会思想家。25年間政府の土木技師として働いた後、プルードンマルクスの影響を受け著述活動を始める。政党制議会主義を否定し、社会革命はゼネラル・ストライキなどの労働者の直接行動によって達成されるとする革命的サンディカリスムに共感。主著『暴力論』においてその思想を理論化した。同書では社会革命における暴力の倫理性が主張されたが、その思想はムッソリーニなどのファシストに利用されることにもなった。

という感じになります。(Wikipediaはこうなっている)ソレルの『暴力論』はベンヤミンの「暴力批判論」にも大きな影響を与えました。ベンヤミンの本では、『暴力論』の第4章と第5章から数箇所引用されています。というわけで『暴力論』第4章から訳し始めましたが、第4章第1節まで訳したところで、この調子ではきりがない、ということに気づいたので、残りは、ベンヤミンが引用した箇所の周辺だけ訳すことにします。

続きを読む

ジョルジュ・ソレル『暴力論』第4章 プロレタリア・ストライキ 第1節

第4章 第1節

プロレタリア暴力に関わる思想を正確に説明しようとするたびに、われわれはゼネストという概念に連れ戻される。 しかし、この概念は、他の多くのことにも役立つし、社会主義のあいまいな部分について思わぬ光を与えてくれる。第一章の終わりで、私はゼネストを、敵を決定的に叩きのめすナポレオン戦争に比較した。この比較は、ゼネストイデオロギー的役割を理解するために役立つだろう。

続きを読む