「壁の時代」の後で/中で

今から20年前の1989年11月、東西ベルリンを隔てていた「ベルリンの壁」が崩壊しました。実際にこれが歴史的な事件であったことは事実ですが、「西」側のメディアは、この「壁の崩壊」という事件を、「社会主義の崩壊」を象徴する出来事として宣伝しました。「壁」というのは、東西ベルリンの人々の行き来をへだてる物理的なものであると同時に、「東」側の社会主義体制の「不自由」を象徴するものとみなされました。壁が崩壊した、ということは、「自由」と「民主主義」を求める民衆によって自由を抑圧する社会主義体制が打ち倒された、ということとほぼイコールの出来事として理解され、ベルリンの壁崩壊の映像は、その後もテレビなどでしつこく繰り返して使われました。
というわけで、「社会主義崩壊以後」の世界、とは「壁崩壊以後の世界」であり、すなわちそれは「自由と民主主義の勝利した後の世界」であるかのようにみなされたわけです。しかし、実際のところ、38度線をはじめ、ベルリンの壁崩壊以後も残り、現在にいたるまで存在し続けている「壁」もあるわけですが、ベルリンの壁崩壊のお祭りさわぎに便乗して浮かれていた人々が、自分たちの近くにある「壁」を崩すために積極的に行動する、ということはほとんどありませんでした。またたとえば、悪名高い非人道的な入管政策に示される、日本国家が作りあげている「壁」は、ベルリンの壁崩壊以後むしろますます高くなっているといえます。
さらに、ベルリンの壁崩壊以後、西側諸国の政府や企業によって新たに建設された物理的な「壁」も、ずいぶんとたくさんあるのです。壁崩壊を喜んでいるふりをしていた「西側」体制ですが、とんでもない、実は壁大好きなのではないか、と思えたくなるほど、あちこちで壁が建設されています。
これらの「壁」は、サルトル的にむずかしい言葉でいえば、まさしく「実践的-惰性態」としての「加工された物質」というやつで、つまり、人々を分断する「暴力」が物質化されたものにほかなりません。たしかに、分断する暴力の物質化としての「壁」の存在は、スターリニズム社会主義の体制にとって本質的なものだったといえるでしょう。しかしそれは、みかけは新しいグローバル資本主義にとっても同じなのです。

続きを読む